性格
性格(せいかく)は、その者の性質を表す。人だけとは限らない。
性格という用語は、元々、characterの訳語として心理学で用いられるようになった。ゴードン・オールポートが述べているように、characterという単語には価値的な意味合いが含まれている。一方で性格という用語には価値的な意味合いが薄いということもあり、日本語の「性格」と「人格」という用語は混乱しやすく、現在の心理学ではpersonalityと訳されることも多い。
感情面の個性は気質 (temperament) という先天的傾向に基づくといい、気質から作られる行動や意欲の傾向が性格とよばれる[誰によって?]。性格とよく似た言葉に人格があるが、人格には社会的もしくは論理的な内容が含まれており、性格より範囲が広い。なおこの気質はヒッポクラテスの医学における四体液説に由来する。
目次
類型論
類型論とは、人をある基準によって分類することによって性格を捉える考え方のことである。分類された人々の中の典型的な性格を類型的性格という。性質を分類するための分類として代表的なものにはエルンスト・クレッチマーとカール・グスタフ・ユングの気質論がある。以下の分類以外にも「シェルドンの分類(クレッチマーと同じ分類)」、「ツルゲネフの分類(ユングと似た分類)」などがある。類型論は人を分類するという点で理解しやすい性格の捉え方であるが、中間の性格を記述することができないため中間タイプが無視されやすい、一度ある類型に分類されると別の類型への移行が生じにくい、典型的な人物像に完全に合致する人が存在する可能性が低いなどの問題点もある。これらの問題点を解消するためには、特性論的な見方も併用することが望ましい。特性論の代表例であるビッグファイブは、その各要素がIQと同じ様にほぼ正規分布すること[1][2][3][4]と、要素間でほぼ独立していること[5]が実証的に明らかになっているため、類型論(代表例は、星占い、血液型診断、MBTI、エニアグラム、ソシオニクスなど)は正規分布の中央に位置するほとんどの人にとって無意味なものである[3][6]。仮にビッグファイブの5要素で3つの水準(低・中・高)がある場合、類型論として取り扱うと3の5乗で243通りのタイプが存在し、後述するIQを要素として加えたGOCASEの場合は3の6乗で729通りのタイプが存在することになる[7]。これは代表的な類型論が想定するタイプよりもはるかに多い。そして類型論に関する研究は1900年代に隆盛を極めていたが、基本的に1950年代には廃れた[8]。
気質類型論
クレッチマーの気質分類
循環型気質 | 社交的なときと静かなときが交互に出る |
---|---|
分裂型気質 | 非社交的、気づかないところと気づくところ両方が出る |
粘着型気質 | 几帳面、やることは凝る |
ユングの分類
カール・ユングの考案した分類。人の心的エネルギーが向かう方向として2つ、心理機能として4つの機能を挙げこれらの組み合わせで合計8つの性格類型を考える。
外向 | 外界の事物に関心が向く。環境適応が早い。周りの意見にあわせる(流される)。 |
---|---|
内向 | 内界の主観的要因に関心が向く。思慮深い。周りの意見に左右されない。 |
思考 | 知性によって物事を一貫的に捉える機能 |
感情 | 好き嫌いで物事を捉える機能 |
直観 | 物事の背後の可能性を知覚する機能 |
感覚 | 生理的刺激による知覚機能 |
ルドルフ・シュタイナーの分類
シュタイナーは古代ギリシアにおける粘液の分類を取り入れ、子供を分類して指導法を変えている。
胆汁質 | 自我が優勢 |
---|---|
多血質 | アストラル体が優勢 |
粘液質 | エーテル体が優勢 |
憂鬱質 | 肉体が優勢 |
ディルタイの分類
- 英雄型
- 官能型
- 瞑想型
シュプランガーの分類
- 理論人
- 経済人
- 審美人
- 権力人
- 宗教人
- 社会人
エーリヒ・フロムの分類
エーリヒ・フロムは世界に対する関係のありかたとして5つを挙げる。
- 受容的
- 搾取的
- 貯蔵的
- 市場的
- 生産的
カレン・ホーナイの分類
カレン・ホーナイは対人関係における不安に対する防衛様式として3つを挙げ、この様式が性格を規定するという。
- 依存的
- 攻撃的
- 隔離的
エニアグラムの分類
- 批評家
- 援助者
- 遂行者
- 芸術家
- 観察者
- 忠実家
- 情熱家
- 挑戦者
- 調停者
野口晴哉の体癖分類
整体指導者の野口晴哉は、感受性傾向および身体運動習性に基づいて、1種から12種までの体癖に分類する。体癖は2-3つが混ざっていることが珍しくないとする。
上下型(1種、2種) | 毀誉褒貶に敏感な頭脳型。 |
---|---|
左右型(3種、4種) | 好き嫌いの感情に敏感な消化器型。 |
前後型(5種、6種) | 利害得失に敏感な呼吸器型。 |
捻れ型(7種、8種) | 勝ち負けに敏感な泌尿器型。 |
開閉型(9種、10種) | 愛憎の情に敏感な生殖器型(骨盤型)。 |
遅速型(11種、12種) | 体が過敏または鈍感なタイプ。 |
各体癖の詳細については体癖の項に譲る。
特性論
いくつかの特性を単位として性格が構成されているという考え方であり、心理学者ゴードン・オールポートが代表的な論者である。1つ1つの性格の構成単位を特性という。特性は次元的に表現されるため、類型論と比べ、ステレオタイプになりにくいという利点があるが、類型論に比べて一般にはなじみが薄い。しかし現代[いつ?]の心理学においては、統計的に詳細な検討が可能であるという点で、性格を特性として量的に測定する研究手法を採用することが圧倒的に多い。量的に測定しておけば、ある得点で調査対象者を分類すれば類型的に捉えることも可能になるという点で利点も多い。
5因子モデル
ゴードン・オールポートが辞書中の性格用語を抽出したことに端を発し、その後多くの研究者が人の性格特性がいくつの要素で成り立っているのかを検討してきた。現在のところ[いつ?]、5つの特性によって人間の性格をおおまかに記述することが可能であるという説が最も有力であるとされる。この5つはあくまでもおおまかな記述であり、5因子モデルの性格検査の1つであるNEO-PI-Rでは、5つの特性の中にさらに細かい特性が設定されている。また、ニューメキシコ大学准教授のジェフリー・ミラーは、5因子にIQ(g因子)を因子として加えた6要素(GOCASE)を提案した。この6要素は人間のあらゆる個人差や特徴を満遍なく説明するものではないが、美徳、価値観、興味、政治的態度、宗教的態度、趣味、技術、精神病、中毒症状などといったものをかなり予測でき、実際に相関係数が高い場合が多いという[9]。
5つの特性は以下の通りであるが、日本語訳が定まっていないものもある[:en]。
- 1 Neuroticism(神経症傾向、情緒不安定性)
- 2 Extraversion(外向性)
- 3 Openness to Experience(開放性、知性)
- 4 Agreeableness(調和性)
- 5 Conscientiousness(勤勉性)
これら5因子はビッグファイブとも呼ばれる。
NEO-PI-Rに並び、よく使用される五因子モデルの性格検査にはFFPQがあり、そちらでは5つの因子は次のように規定されている。
- 1 Em 情動性-非情動性
- 2 Ex 外向性-内向性
- 3 P 遊戯性-現実性
- 4 A 愛着性-分離性
- 5 C 統制性-自然性
これら二つの検査において、上記で同じ番号を振られた因子は互いに高い相関を示すことが知られている。[10]。
性格検査
- 質問紙法
- 投影法
- ロールシャッハ検査
- 作業法
- クレペリン検査
- 描画法
脚注
- ^ 1916-2003., Carroll, John B. (John Bissell), (1993). Human cognitive abilities : a survey of factor-analytic studies. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0521382750. OCLC 25629215 .
- ^ Robert., Jensen, Arthur (1998). The g factor : the science of mental ability. Westport, Conn.: Praeger. ISBN 0275961036. OCLC 37024184 .
- ^ a b 村上宣寬 (2011). 性格のパワー 世界最先端の心理学研究でここまで解明された. Tōkyō: 日経BP社. p. kindle版 位置908/3115. ISBN 9784822248598. OCLC 731903874 .
- ^ ジェフリー・ミラー; 片岡宏仁(翻訳) (2017.12). 消費資本主義!: 見せびらかしの進化心理学. 東京: 勁草書房. p. 225. ISBN 9784326299256. OCLC 1021212425 .
- ^ Ashton, Michael C.; Lee, Kibeom (2001-9). “A theoretical basis for the major dimensions of personality” (英語). European Journal of Personality 15 (5): 327–353. doi:10.1002/per.417. ISSN 0890-2070 .
- ^ ジェフリー・ミラー; 片岡宏仁(翻訳) (2017.12). 消費資本主義!:見せびらかしの進化心理学. Tōkyō: 勁草書房. p. 226-227. ISBN 9784326299256. OCLC 1021212425 .
- ^ ジェフリー・ミラー; 片岡宏仁(翻訳) (2017.12). 消費資本主義!: 見せびらかしの進化心理学. 東京: 勁草書房. p. 229. ISBN 9784326299256. OCLC 1021212425 .
- ^ Maher, B. A.; Maher, W. B. (1994-2). “Personality and psychopathology: a historical perspective”. Journal of Abnormal Psychology 103 (1): 72–77. ISSN 0021-843X. PMID 8040484 .
- ^ ジェフリー・ミラー; 片岡宏仁(翻訳) (2017.12). 消費資本主義!: 見せびらかしの進化心理学. 東京: 勁草書房. p. 230-233. ISBN 9784326299256. OCLC 1021212425 .
- ^ 大野木 裕明 「主要5因子性格検査3種間の相関的資料」パーソナリティ研究 12(2), 82-89, 2004
参考文献
関連項目
外部リンク