東ローマ帝国
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月) |
- 東ローマ帝国
- Res Publica Romana[1](ラテン語)
Πολῑτείᾱ τῶν Ῥωμαίων[1](ギリシア語) -
←
←
←395年 - 1453年 ↓ (国旗) (国章)
東ローマ帝国の版図の変遷-
公用語 ラテン語、ギリシア語(620年以降[2]) 首都 コンスタンティノープル - 皇帝
-
383年 - 408年 アルカディウス 474年 - 491年 ゼノン 527年 - 565年 ユスティニアヌス1世 610年 - 641年 ヘラクレイオス1世 870年 - 912年 レオーン6世 976年 - 1025年 バシレイオス2世 1448年 - 1453年 コンスタンティノス11世 - 執政官
-
405年 - 405年 アンテミウス 434年 - 434年 アスパル 484年 - 484年 テオドリック - 面積
-
555年 3,560,000km² - 人口
-
457年 16,000,000人 565年 19,000,000人 775年 7,000,000人 1025年 12,000,000人 1320年 2,000,000人 - 変遷
-
成立(東西分割) 395年 イスラム帝国によって領土の大半を失陥 7世紀 第4回十字軍により一旦滅亡 1204年 ニカイア帝国によって再興 1261年 オスマン帝国によって滅亡 1453年5月29日
通貨 ノミスマ 現在 ギリシャ
トルコ
北マケドニア
アルバニア
モンテネグロ
セルビア
ブルガリア
ロシア
ウクライナ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチア
スロベニア
イタリア
バチカン
フランス
サンマリノ
スペイン
マルタ
キプロス
レバノン
シリア
パレスチナ
イスラエル
ヨルダン
エジプト
リビア
チュニジア
アルジェリア
ルーマニア
モロッコ
サウジアラビア
ジョージア
-
先代 次代 ローマ帝国
ヴァンダル王国
東ゴート王国
オスマン帝国
モスクワ大公国
セルビア王国
第二次ブルガリア帝国
キプロス王国
ヴェネツィア共和国
テオドロ公国
イスラム帝国
教皇領
シチリア王国
フランク王国 -
- 公式な国号は「ローマ帝国」。
- 正式な成立時期はない。
古代ローマ | ||
![]() ローマ時代の政治 | ||
| ||
統治期間 | ||
---|---|---|
王政時代 紀元前753年 - 紀元前509年 | ||
憲法 | ||
王国法 | ||
政務官(常設職) | ||
政務官(臨時職) | ||
名誉称号・特別職 | ||
ローマ皇帝 | ||
法律 | ||
他国の政治 · 地図 政治ポータル ローマ帝国 | ||
元首政 | ユリウス・クラウディウス朝 - (四皇帝の年) - フラウィウス朝 - ネルウァ・アントニヌス朝 - (五皇帝の年) - セウェルス朝 | ![]() |
軍人皇帝 | ||
専制君主制 | ||
帝国末期 | ||
後継国家 | ||
関連項目 | ||
カテゴリ |
|